top of page
短編映画「馬橇の花嫁」
馬橇の花嫁
馬橇の花嫁
第6回海南島国際映画祭入選
テヘラン国際短編映画祭入賞
高雄映画祭入賞
札幌国際短編映画祭入賞
クレジット
Scene 30b.jpg
イントロダクション
Introduction

昭和の名曲「ここに幸あり」が70年前の再現映像と蘇る

前作「リトルサーカス」(第24回上海国際映画祭金爵賞入選)をカンボジアで撮り上げた逢坂芳郎監督は、この映画のために故郷・十勝へ住居を移し制作に臨んだ。北海道の役者が脇を固め、多くの地元の人々がスタッフとして参加・協力し、約70年前の農村の景色を再現している。主題歌は、紅白歌合戦7回出場を誇る大津美子の名曲「ここに幸あり」(昭和31年)。当時18歳の大津美子の透き通った歌声と芯のある歌詞が花嫁の心情に鮮やかに重なる。本作品は第6回海南島国際映画祭の金椰賞(短編部門)ほか、高雄映画祭、テヘラン国際短編映画祭、札幌国際短編映画祭、山形国際ムービーフェスティバルのコンペティション部門に入選。海南島国際映画祭の審査員を務めた映画監督リー・ルイジュン(『小さき麦の花』)から「俳優の演出とシーンを構築する力に秀でた監督」と評された。

ura004.png
ストーリー
still 03.jpg
Story

昭和30年代の十勝の農村にあった  家族と婚礼の原風景

雪解け水が静かに流れ始める頃、馬橇の鈴の音が農村に優しく響く。
厳しい冬を乗り越え、家族と共に迎える婚礼の季節。

これは、かつての日本の農村に息づく、春を待つ家族の物語。

 

北海道・十勝に暮らす一家の長女“一子”が同じ集落に住む“豊”に惹かれ、結婚に至るまでの暮らしを、農村の情景と織り交ぜ描写した『馬橇の花嫁』は、写真を一枚一枚繋ぐように精粋だ。馬とどんころによる豆おとし、青年団の酒盛り、相撲大会や盆踊り...昭和30年代前半の北海道・十勝の風景が繊細なモノクロ映像で甦る。

キャスト
Cast
東盛あいか

一子

東盛あいか

1997年生まれ。沖縄県与那国島出身。京都造形芸術大学映画学科俳優コース卒業。卒業制作の監督・主演映画「ばちらぬん」がぴあフィルムフェスティバル2021にてグランプリを受賞。沖縄環太平洋国際映画祭理事、台湾×与那国 影絵芝居「鯨生~Geio~」主人公。地元の消滅危機言語であるドゥナンムヌイ(与那国語)を発信しており、監督・俳優・ドゥナンラッパーとしても活躍中。

田中陸

1995年生まれ。愛知県出身。2019年から、俳優として活動を開始。
主な出演作に、安井祥二 監督「つれづれ」、村口知巳監督「あたらしい世界」、天野大地監督「勝手に死ぬな」、宮原拓也監督「洗浄」等。

田中陸
モモ姫

アオ

モモ姫

2008年生まれ。北海道大樹町出身。
2歳の頃より道の駅で馬車営業。映画「のぼうの城」でエキストラに参加してから、NHKドラマ「開拓者たち」、朝ドラ「なつぞら」に出演。現在は、乗馬、馬車、馬耕、馬搬、と活躍の場を広げている。人には温厚だが食べ物が挟まると、他の馬には厳しい。好きな食べ物は青草、人参。

澄江(一子の義姉)

海老原百華

大阪府出身。劇作家、演出家、役者。
在学中に劇団千坐千草を結成。主な作品に『スナノオンナ』『仮面の告白』等。解散後は言葉や身体を用い、主にパフォーマンスや映像などの分野で活動中。

海老原百華
八下田智生

1970年生まれ。神奈川県出身。 
中学生の時にTVドラマ〈金八先生〉に感銘を受けて役者を志し、20代前半より主に映像の分野で活動。主な出演作品は、金子修介監督「デスノート」、周防正行監督「それでもボクはやってない」、吉田有佑監督「氷河期サウナ」等。

​正男(一子の父)

八下田智生

チヨ(一子の母)

磯貝圭子

札幌座所属俳優。舞台を中心に活動し、チェーホフやイプセンなどヨーロッパの古典劇にもメインキャストとして出演。オリジナル作品では北海道に生きる人物をリアルに演じてきた。国内ツアーを始め、ハンガリー・サハリン・韓国での海外公演にも参加。主な映画作品として主演短編映画「PRINTS」(ジャック・キング監督)はクレルモン=フェラン国際短編映画祭に入選、「こんな夜更けにバナナかよ」(前田哲監督)「ホテルローヤル」(武正晴監督)などがある。

磯貝圭子
阿部浩貴
竹森巧

​剛生(一子の兄)

アップダウン

阿彦(青年団員)

竹森巧

札幌月寒高校の同級生、竹森巧と阿部浩貴によるお笑いコンビ。1996年結成。2年前に吉本興業を退所し現在フリー。 阿部は『とんねるずのみなさんのおかげでした』の細かすぎて伝わらないモノマネで優勝。 竹森は音楽活動も行い、NHKみんなのうたや岩崎宏美さんにシングル曲『絆』を楽曲提供、揖保乃糸CMソングに起用されメジャーデビューを果たした。お笑いと歌を使い楽しませながら日本の歴史を伝える二人芝居を2018年から始め、北海道の歴史を紐解く2人芝居『カイ』、特攻隊をテーマとした『桜の下で君と』、原爆をテーマにした漫才など幅広い層に伝える活動を展開し、全国で反響を呼んでいる。 竹森は初書籍「桜の下で君と」を発売し活動の幅を広げている。

阿部浩貴

芙美子(一子の妹)

三輪美月姫

北海道帯広市出身。日本大学芸術学部放送学科映像技術専攻2年。
同校入学後、演技か技術どちらに進むべきか悩んでいたところ、一子の妹役の募集を知り応募した。撮影後「この作品は自分のやりたいことへの第一歩を踏み出す勇気をくれて、宝物のような経験になりました」と語っている。

三輪美月姫
Theme song
「ここに幸あり」

大津美子

大津美子

​(キングレコード)

昭和30年にデビュー。翌年31年に「ここに幸あり」を頂きました。「今までの女性は苦労してきた。これからは幸せにならなければいけない、君の若さを大空にぶつけて歌ってほしい 」。そんな先生の思いを受け歌いました。当時、日本は貧しいけれど心は豊かな時代。この映画に「ここに幸あり」が流れることを心から嬉しく思っております。

still 05.jpg
スタッフ
Staff

​監督・脚本:逢坂芳郎  Yoshiro Osaka

北海道・幕別町出身。映像作家。コロナ渦のカンボジアを舞台にした短編映画「リトルサーカス」は、上海国際映画祭金爵賞短編部門にノミネートされたほか、国内外20に登る映画祭で上映。本作「馬橇の花嫁」の制作のため、2022年より故郷の北海道・十勝に拠点を移した。今後も土地の文化や歴史を見つめ直しながら、故郷での映画制作に取り組む準備を進めている。

撮影監督:松尾真哉  Shinya Matsuo

山口県出身。本作では逢坂監督とは3本目の映画の作品。前作「リトルサーカス」では門真国際映画祭で最優秀撮影賞を受賞。近年は海外の作品にも積極的に参加しており、最近ではカンボジアの映画監督、ソテア・イネスの作品「My home coming(仮題)」に参加している。

録音:高田林  Rin Takada

石川県金沢市出身。20歳で渡米、帰国後01年からフリーランスのバイリンガル録音助手として海外制作の映画、CM、ドキュメンタリー等の作品に携わってきた。09年に「はりまや橋」で技師デビュー。その後、数々の作品に携わり、最近では「PERFECT DAYS」に録音技師として参加。

衣装:石切山祥子  Sachiko Ishikiriyama

スタイリスト事務所スプートニク代表  

北海道・室蘭市出身。00年にスタイリスト事務所『スプートニク』を立ち上げ、TVCM、ポスター、 ドラマ、映画など撮影衣装のスタイリングを中心に活動。 ユニバーサルのファッションブランド「campanella」を立ち上げ、誰もが楽におしゃれできる世の中になってほしいと願っている。

ヘアメイク:長岡行子  Ikuko Nagaoka

北海道・浦幌町出身。出張理美容サービスvess代表。社会教育士。上級訪問美容師、心理療法士の資格を持ち、病気療養中など外出の困難な方への訪問美容施術を行っている。着付け師、 車椅子着付け師として、花嫁の支度も行っている。また、ウイッグソムリエガンサポーターとしてウイッグフラワーショーなどを通してウイッグの可能性への提案にも注力している。

音楽:里ロビン  Robin Flint Sato

英国・ロンドンに生まれ、大阪で育つ。イギリスの音大、LIPAを首席で卒業後、ベルリンで様々なバンド活動を開始。4枚のアルバムとヨーロッパツアーの後、日本に戻り音楽制作会社GARDENERS CLUBを設立し様々なCMや映画音楽を制作する。2022年より拠点を父の生まれ故郷である奄美大島に移し、スタジオ兼レーベル「BLUE BIRD AMAMI」を立ち上げる。
島唄文化と今までの自分の経験を活かした音の融合を日々探究している。

デザイン:佐藤史恵  Shie Sato

北海道・十勝出身。北星学園女子短期大学にて住設計を学ぶ。2012年よりSA+Oとして北海道を拠点にグラフィック、エディトリアル、ウェブサイト、サイン等のデザイン制作を行う。主な制作に「HOTEL NUPKA/NUPKA Hanare」ロゴ、「さっぽろ野鳥観察手帖」装丁、「道の駅 ピア21しほろ」ロゴなど。 sa-plus-o.com

制作:楠村亜湖  Ako Kusumura

大阪府出身。2007年「遠くの空に消えた」(行定監督)以降十勝での映画・ドラマ撮影のエキストラキャスティングや制作に協力。主な参加作品は「My little guidebook」「My little guidebook ICE」「銀の匙」「大地のファンファーレ」「なつぞら」「キリエのうた」「おしゃべりな写真館」等

プロデューサー:

堀康之  Yasuyuki Hori

北海道・池田町出身。帯広柏葉高等学校卒業後、進学のため上京。映像制作会社に勤めた後、2021年に株式会社SUPERMARKETを立ち上げ、現在TVCMやMV他映像全般をプロデュースしている。

粟田経弘  Nobu Awata

東京都出身。2006年より台湾在住。映画、都市開発、戦略案件など日本語、英語、中国や専門知識を生かしジャンルにとらわれず様々なプロジェクトのプロデュース、コンサルティングを行い付加価値を与え続けている。現在は日米台間での合作案件と共に複数のプロジェクトを開発中。

倉本浩平  Kohei Kuramoto

札幌国際短編映画祭 プロデューサー / ものかたり株式会社 代表取締役 / 北海道科学大学メディアデザイン学科 教授。2006年立ち上げ時より札幌国際短編映画祭の運営に携わる。札幌市のクリエイティブ支援施設Inter x cross Creative Centerにてアシスタント・コーディネーターを務め、映画プロジェクトなどをプロデュース。その後、北海道制作のショートフィルムのプロデュースや、十勝撮影の映画『キリエのうた』のコーディネーターなども務める。現在は、北海道科学大学メディアデザイン学科にて「地域x映像」を研究しながら、2022年に設立したものかたり株式会社にてクリエイティブプロダクションを行っている。

Still 04.jpg
Director's statement

2019年に地元のパン屋でたまたま見かけた「馬橇にのった花嫁」というタイトルの古い白黒のスナップ写真、これがこの映画の始まりだった。知人や親戚の紹介で出会った馬橇の花嫁を経験したご老人は、口を揃えて「あの頃は大変だったが、豊かだった」と当時の記憶を共有してくれた。自主制作で70年前を再現させることは大きなチャレンジだったが、地元在住の馬具のコレクター、髪結を研究する美容師、引退した大工、歴史愛好家、相撲愛好家、民謡歌手…皆それぞれの分野にパッションを持って協力してくれた。地元で開催した完成記念上映会には800人が参列した。多くの高齢者、なかには家族の付き添いで車椅子で入場した方もいた。映画の主人公を自分の過去に重ねて「胸がいっぱいになった」と話してくれた人がいた。本作品は、自分が考える「社会にとっての映画の役割について」への思考が深まる経験となった。

荘田喜與志が昭和31年に撮影した馬橇の花嫁の写真

監督 逢坂芳郎

逢坂芳郎
night horse.png
Comments

北の大地に眠る“土地の記憶”が、映画の中に刻まれていた。
これが北海道の財産なんだ――と強く感じた。

岡田敦(写真家「エピタフ  幻の島、ユルリの光跡」)

土と雪に生きる人々と、当たり前のようにそこにいた馬。
温もりと誠実さが静謐な画面から立ち昇る。

河﨑秋子(小説家「ともぐい」)

『馬橇の花嫁』は「目覚め」の瞬間と「変化」の始まりを描いた物語である。

シャオ・ヤーチュエン(映画監督『オールド・フォックス 11歳の選択』)

懐かしく感じる人の営みと風景。
当たり前の日常が、この上なく豊かに思えた。

福永壮志(映画監督『アイヌモシㇼ』)
 

監督の演技とシーンの構築のコントロールは十二分に素晴らしく、全体的に質がとても高い。短編という短い構成の中で物語の膨らみが豊かに波及している。

リー・ルイジュン(映画監督『小さき麦の花』)

北海道十勝の農村の歴史や馬とともに生きる文化や風習を描いた『馬橇の花嫁』は、戦後の日本を知る上でとても貴重な作品に違いないが、女性が如何に男性に惹かれ、結ばれるまでをこれほど含蓄で繊細な筆触で描かれた映画は実はそうそうない。
見終わった後、この稀有な純愛物語に思わず心が揺さぶられた。

リム・カーワイ(映画監督『すべて、至るところにある』)

コメント
Theater
地域
劇場名
電話番号
公開日
北海道
0155-20-1525
2月21日〜
DVD

「馬橇の花嫁」特典映像付きDVD
 

発売日:2024年7月
価格:3,300円(税込)
収録内容:本編(30分)・特典映像(45分) 『馬橇の結婚式 回想インタビュー』(有塚利宣・川尻ヒサ子)

 

bottom of page